漢方を知るAWARENESS

もっと知って欲しい!
漢方のこと

漢方は、日本人のために
独自に進化した医学です

漢方医学は5世紀ごろに中国から
伝わり、
1500年余りにわたって
日本人の健康を支え続けてきています

「漢方って中国から伝わった薬のことでしょ?」と思われている方も多いかもしれません。確かに古代の中医学がベースになっていますが、実は日本人の体質や風土にあわせて日本人のために進化した「日本独自の医学」なのです。
遠い昔、中医学は朝鮮半島を経由して日本へと伝えられました。7世紀になると、遣隋使の派遣が始まり、直接関係を持つことでより深い知識を得るようになりました。
室町時代になると、より日本人にあったものへと進化し庶民にも馴染みある一般的な医学となりました。
江戸時代に入ると、また別の医学が日本に伝えられました。「西洋医学」です。長崎・出島のオランダ医師から広まったため、西洋医学を「蘭方」、これまで使われていた医学を「漢方」と呼ぶようになったのです。

図1

漢方薬って、どんな薬?
西洋医学との違いは?

漢方医学は伝統的な医学です。
西洋医学では、患者の訴えの他に検査の数値などから病気の可能性を探り、治療法を考えます。そのため、西洋薬は熱や痛みなど一つの症状や病気に対処します。
漢方医学では、患者の病状(訴え)や体質から身体全体のバランスを考えます。そのため、漢方薬は、原因が特定できないものや病気になる前の“未病”の状態でも治療できる場合もあります。また、一剤に複数の有効成分が含まれているため、多様な症状に効くのも大きな特徴です。

図1

「気」「血」「水」の考え方

漢方医学では、「気」「血」「水」が生命活動を営む3つの基本的要素で、この3要素が体内を循環することによって生命活動が維持されると考えられています。つまり、「気」「血」「水」のバランスが乱れると身体に不調が起きると考えられており、正常に体内を循環していることが健康な状態だとされています。

身体と精神の活動に
必要なエネルギー
「元気」「気力」などと言われるように、「気」は目には見えないが、生命活動の源を指す。「気」が滞ると、精神的に落ち込んだり、頭の働きを鈍く感じたり、イライラしたりめまい、耳鳴りなどの症状が起こりやすくなる。
血液 全身に栄養とうるおいを与える。「血」が滞ると、冷えやのぼせ、肩こり、肌あれ、にきび、精神不安などの症状が起こりやすくなる。
体液や分泌液 身体に栄養を与えたり、不要なものを排出して、活動を支える。「水」が滞ると、めまいや頭の重さ、身体のだるさなどの症状が起こりやすくなる。
図1

小林製薬の考え方

医療の進化などにより、高齢化が一段と進む現代日本。
そのため、健康に生活できる期間をいかに延ばすかへ関心が高まっています。
健康寿命を延ばすには、大きな病気になってから症状に対処するのではなく、病気にならないように原因から探り、改善していくことが大切になっています。

小林製薬の考えるヘルスケアは、生活者の健康不安の解消と快適な生活を送る質の向上を目的としており、その中でも健康寿命増進への貢献に着目しています。
この考え方に近いのが、古くは中国から伝わり、日本で独自に進化した「漢方」でした。漢方は同じ頭痛でも、“高血圧から来る頭痛” “肩こりから来る頭痛”といったように、原因に合わせて対処し、中長期的な視点で体や暮らしを改善し整えていく「原因療法」に基づいており、現れた症状に対して治療を施す「対症療法」に基づいた西洋薬とは異なります。

特に近年は、痛みやかゆみなどとは異なり、原因を特定しにくい生活習慣病や更年期障害といった疾患への改善ニーズが高まっています。
小林製薬では、これらのニーズに応えるため、西洋薬では対処しにくい症状に対し、さまざまな効能効果を持つ「漢方」の可能性に着目したのです。2003年に発売した清心蓮子飲に始まり、防風通聖散、大柴胡湯、清肺湯、生薬製剤の女性保健薬など、様々な漢方・生薬製剤を発売し続けています。

小林製薬の特徴である、製品をわかりやすく伝えることはもちろん、生薬の構成成分を研究し、症状の改善に関与する成分を特定すること、そして効き目を低下させることなく、飲みやすい形でお届けすることにこだわり、“あったらいいな”をカタチにするべく、日々研究に取り組んでいます。

漢方処方の歴史
ページトップへ戻る