安心・安全への取り組み生産工程

SOURCING

良質な生薬を確保するために、
信頼できる調達ルートを形成しています。

継続して服用されることも多い漢方薬を安定して製造するためには、生薬を持続的に仕入れることが重要になります。「安心してご利用いただける漢方薬を」という小林製薬の思いを叶えていただける生産者の皆さまやパートナー企業と連携し、厳しい品質管理のもと生薬を調達しています。

また、生薬の調達などを海外に委託している製品もあります。例えば「ナイシトール」は、小林製薬グループの「合肥小林薬業」が担っています。中国の工場と綿密に情報を共有し、品質管理を徹底。生薬の本場に拠点を持つことで、品質変化にも素早く対応ができる体制を整えています。

信頼できる調達ルートを広く形成することで、良質な生薬の安定調達を実現しています。

QUALITY

生薬の試験栽培を行い、
安定した国内生産を
目指しています。

薬用植物(生薬)も農作物のひとつ。化学合成品とは異なり、土壌環境や天候などによってどうしても品質に差が生じます。特に、ばらつきがでやすい生薬については、厚生労働省が定める規格基準書「日本薬局方」に適する医薬品の原料として、安定した品質を確保することが求められます。

小林製薬では、品質にムラが生じやすい薬用植物を対象に試験栽培を実施。栽培条件や土壌環境が与える影響を詳細に調査しています。

さまざまな薬用植物の栽培に適した環境を特定して産地の選定に繋げ、加工技術なども向上させて国内での生薬の生産拡大を目指しています。

CASE STUDY

取り組み実例

#01

カノコソウの
生産農家支援(北海道)

小林製薬では、北海道名寄市ほかで「命の母A」の主要原料でもある「カノコソウ」の生産を積極的に支援しています。カノコソウは根が細く複雑に絡んでしまうため、生薬として使用するには土を念入りに除去し洗浄する必要があります。また、同じ場所で栽培を続けると生育が悪くなりやすいため、注意を要する薬用植物(生薬)です。

手間暇がかかるカノコソウの栽培を広めるためには、作業の効率化が欠かせません。私たちは官・民・生産者の協働に参画して農業機械や洗浄装置の開発を支援し、生産者の皆さまの生産向上を後押ししています。

安定的な国産生薬の調達と、地方創生。このような取り組みを通じて、持続可能な成長と社会的な責任を果たすことを目指します。

カノコソウ
オミナエシ科に属する多年草で、生薬名は「吉草根」。日本では医薬品の規格基準書「日本薬局方」の初版から掲載されており、古くから活用されてきた。カノコソウの根と根茎が生薬として活用され、独特の強い香りが特徴。
作業の流れ